近年の裁判例から考える、適法な引用の範囲

近年の裁判例から考える、適法な引用の範囲

他人が権利を有する著作物を利用する場合は、その権利者から許諾を得ることが原則ですが、著作権法には例外的に権利者から許諾を得る事無く利用できる...

記事を読む

”著作財産権が正しい”とは言えない理由

”著作財産権が正しい”とは言えない理由

SNSやブログなどで「著作権は大きく分けて著作財産権と著作者人格権の2つがあります」という説明を見たことがある方も多いかと思います。 この...

記事を読む

実は問題あり?著作権侵害の親告罪に対する誤解

実は問題あり?著作権侵害の親告罪に対する誤解

「親告罪」(しんこくざい)という言葉を聞いたことはありますか? 著作権関連でも、2018年12月30日から施行された改正法によって一部...

記事を読む

学校での著作物の利用と子どもたちへの教育の必要性

学校での著作物の利用と子どもたちへの教育の必要性

先日、このようなニュースがありました。 中学校の学校通信にイラスト無断掲載 11万円賠償金支払う 川崎 (NHK) 中学校が作成...

記事を読む

コンテストの応募に権利譲渡は必要か?小中学生対象の作品募集から考える著作権

コンテストの応募に権利譲渡は必要か?小中学生対象の作品募集から考える著作権

目的は様々ですが、地方公共団体やその他団体が主体となって、作文、写真、絵画、標語などの作品を募集するケースはよくあると思います。 特に、記...

記事を読む

著作権契約書作成支援システムの利用時に気を付けたいこと

著作権契約書作成支援システムの利用時に気を付けたいこと

先日、文化庁から「文化庁著作権契約書作成支援システム」(以下「本システム」といいます。)がリリースされました。 いくつかの質問に答える...

記事を読む

保護対象は芸術作品だけではない?改めて考える著作物の範囲

保護対象は芸術作品だけではない?改めて考える著作物の範囲

著作権侵害の成否についてまず重要となるのが、侵害されたとする創作物が著作物なのか?という点です。 著作物でなければ、著作権法(以下「法」と...

記事を読む

契約時に留意すべき著作権の「譲渡」と「利用許諾」

契約時に留意すべき著作権の「譲渡」と「利用許諾」

著作権は法(著作権法)により「著作者が専有する」と定められており、原則的には著作者、つまり創作物の作者だけが複製や演奏、公衆送信といった法に...

記事を読む

受託者も発注者も要注意!入手した画像コンテンツの利用と著作権

受託者も発注者も要注意!入手した画像コンテンツの利用と著作権

最近、インターネット上にある画像の無断使用に関するニュースが2件立て続けに報じられました。 1件目は検索して見つけた画像の利用、そして2件...

記事を読む

メタバース空間内でのダンスと著作権問題

メタバース空間内でのダンスと著作権問題

昨今盛り上がりを見せている「メタバース」はご存じでしょうか? 簡単に言えば「インターネット上にある仮想空間」ということで、自身の分身(アバ...

記事を読む

スポンサーリンク
1 2 3 4 8